シャルルミュンシュ(その他表記)Charles Münch

20世紀西洋人名事典 「シャルルミュンシュ」の解説

シャルル ミュンシュ
Charles Münch


1891.9.26 - 1968.11.6
フランス指揮者
元・ライプツィヒ音楽院教授,元・ボストン交響楽団常任指揮者。
ストラスブール生まれ。
音楽院卒業後、フレッシュにバイオリン、W.フルトヴェングラーに指揮を学ぶ。1919年母校の教授。’26〜33年ゲバントハウス交響楽団コンサートマスター。’32年からパリに定住し、指揮者として活動。’36年エコール・ノルマル教授。’38〜46年パリ音楽院管弦楽団指揮者。’49〜62年ボストン交響楽団常任指揮者。’67年パリ音楽院管弦楽団を改組し、パリ音楽院管弦楽団を組織、指揮者となる。フランス的繊細さと、ドイツ的重厚さを合わせ持つ、レパートリーの幅広い指揮者である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「シャルルミュンシュ」の解説

シャルル ミュンシュ

生年月日:1891年9月26日
フランスの指揮者
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む