すべて 

シュウ酸鉄カリウム化学光量計(読み)シュウサンテツカリウムカガクコウリョウケイ

化学辞典 第2版 の解説

シュウ酸鉄(Ⅲ)カリウム化学光量計
シュウサンテツカリウムカガクコウリョウケイ
potassium tris(oxalato)ferrate(Ⅲ) chemical actinometer

液相化学光量計一種原理は,トリス(オキサラト)鉄(Ⅲ)酸カリウム水溶液の光分解で Fe2+ が生じるのを利用する.反応物質であるK3Fe(C2O4)3・3H2Oはシュウ酸カリウム水溶液と塩化鉄(Ⅲ)水溶液を混合し,生じた沈殿を再結晶して精製する.光照射で生じた Fe2+ は1,10-フェナントロリンとの錯体とし,510 nm での吸光度分光光度計で測定して定量する.ε = 1.11×104 mol L-1 cm-1.0.006 mol L-1K3Fe(C2O4)3,吸収層の厚さ1 cm で,390~254 nm の波長範囲の光をほとんど100% 吸収し,量子収量はこの波長範囲で1.21±0.05で一定である.反応物質,生成物質の濃度,光の強度,温度にも無関係である.405 nm 以上の長波長では,光の吸収,量子収量とも低下する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む