シュレージエンの織工一揆

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

シュレージエンの織工一揆(シュレージエンのしょっこういっき)

1844年,シュレージエン地方のオイレンゲビルゲの麻織工たちが,生活苦原因機械導入にあると考え,これを破壊した暴動ハウプトマン戯曲『織工』のテーマ

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む