シュレージエンの織工一揆

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

シュレージエンの織工一揆(シュレージエンのしょっこういっき)

1844年,シュレージエン地方のオイレンゲビルゲの麻織工たちが,生活苦原因機械導入にあると考え,これを破壊した暴動ハウプトマン戯曲『織工』のテーマ

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む