ショウ・ソウ・まつる・のみほす

普及版 字通 の解説


19画

[字音] ショウ(セウ)・ソウ(サウ)
[字訓] まつる・のみほす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は焦(しよう)。〔説文十四下に「冠娶(くわんしゆ)の禮祭なり」とあり、その酒礼をいう。返杯をしないことをといい、もと神聖・尊貴に対する礼であろう。

[訓義]
1. まつる、酒を供えてまつる。
2. 杯をうけてのみほす、のみほして返杯をしない。
3. 憔と通じ、やつれる。

[古辞書の訓]
名義抄 マツリ 〔字鏡集〕 ヒタス・ナカテ・サカムケ・マツリ

[熟語]

[下接語]
・冠・再・斎・祭・三・初・章・親・設・卒・尊・符・夜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む