すべて 

ショウ・かわらよもぎ・さびしい

普及版 字通 の解説


16画

[字音] ショウ(セウ)
[字訓] かわらよもぎ・さびしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は肅(粛)(しゆく)。肅に嘯・簫(しよう)の声がある。〔説文〕一下に「(がいかう)なり」とあり、かわらよもぎをいう。〔詩、大雅、生民〕に「を取り脂を祭る」とあり、脂でを焼いて、その芳香を以て神を祀ったことを歌う。〔周礼、天官、甸師〕に「祭祀には(せうばう)を共(供)す」とあり、また〔周礼、春官、鬱人、注〕に引く〔王度記〕に、天子は鬯(ちよう)、諸侯は薫、大夫は蘭芝(らんし)、士は、庶人は(がい)を用いるという。また瑟(しようしつ)・のように形況の語に用いる。

[訓義]
1. かわらよもぎ。
2. さびしい、ひっそり。
3. 粛と通じ、つつしむ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ヨモギ・ススシ・シヅカナリ・カスカナリ・シツム・ハギ條 ―トカスカニシテ 〔立〕 スカヤカナリ・カラヨモギ・カスカナリ・シヅカナリ・ツツシム

[語系]
syu、(萩)tsiuは声近く、〔爾雅、釈草〕に「なり」とあり、またという。肅siu、(寂)tziukは声近く、条の意がある。

[熟語]

[下接語]
・管・香・森・飄・寥

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む