普及版 字通 「誚」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)誚
14画
[字訓] しかる・せめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は焦(しよう)。〔説文〕三上に「

(ぜうだう)するなり」とし、
とは口やかましく責める意。また「讀んで嚼(せう)の
(ごと)くす。誚は古
、
に從ふ。
書に曰く、亦た未だ敢て
を誚めず」と〔書、金
〕の文を引く。〔玉
〕に
を国名とし、誚に「責むるなり」とあり、責譲の字には誚を用いる。〔方言、七〕に
を斉・楚などの方言としている。[訓義]
1. しかる、せめる、ののしる。
2.
と通じ、つかれる。3. 巣と通じ、ものみやぐら、たかどの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ユヅル 〔字鏡集〕
ユヅル・セム[語系]
dzi
、
tzi
は声義が近い。〔説文〕二上は
の重文として嚼を録し、
には「讀んで嚼の
(ごと)くす」とその音をとる。
は齧(か)む、
は責むる意で、ともにもと擬声的な語であろう。讓(譲)njiangは譲責、もと祓禳を意味する語であった。[熟語]
呵▶・
詬▶・
▶・
譲▶・
責▶・
怒▶・
門▶・
喩▶誚
14画
(異体字)
19画
[字訓] せめる
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
に作り、焦(しよう)声。誚は
(肖)(しよう)声。〔説文〕三上に「
(ぜうだう)するなり」とあって、戯弄誚譲、なぶるようにして人を責めることをいう。〔書、金
〕に「王も亦た敢て
を誚(せ)めず」とみえる。漢代の文献に、誚譲の語を用いる例が多い。[訓義]
1. せめる、しかる。
2. もてあそぶ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕誚 ソシル・アザケル・セム・モテアソブ・ハルカナリ/誚
アザケル 〔字鏡集〕誚 モテアソブ・ソシル・シハシ・ハルカナリ・セム・アザムク・アザケル[熟語]
誚戯▶・誚譲▶・誚責▶・誚譟▶
[下接語]
訶誚・
誚・欺誚・詰誚・軽誚・嗟誚・譲誚・責誚・痛誚・詆誚・怒誚・鄙誚・誹誚出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

