デジタル大辞泉
「シングルサインオン」の意味・読み・例文・類語
シングル‐サインオン(single sign-on)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シングルサインオン
しんぐるさいんおん
single sign-on
1回(single)のユーザー認証(sign-on)で、設定された範囲のすべてのシステムやアプリケーション、またはウェブサイトにそのつどIDやパスワード入力などをしなくてもアクセス可能にする機能や環境のこと。略してSSOともいう。
一般的にネットワークに接続されたパソコンを使っている場合、多くの段階でIDやパスワードの入力を要求されるが、シングルサインオンを導入することで、一度の認証で済ますことができる。利用者にとって便利なだけでなく、アクセスや認証を統合することで、システムや管理者の負荷軽減にもつながる。
クラウドコンピューティングの広がりに伴い、フェイスブックFacebookやアマゾンAmazon、グーグルアップスGoogle Apps(グループウェア機能などをもつ組織向けのオンラインアプリケーションパック)などのユーザーIDを、シングルサインオン用IDとして採用するサービス形態が代表的な利用法となっている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「シングルサインオン」の解説
シングルサインオン
1つのアカウント情報を用いて1度ユーザー認証を行うだけで、異なる複数のサービスが利用可能になる認証方式のこと。ここでいうサインオンはログインと同様の意味。管理プログラムに複数のサービスのアカウント情報を記憶させておき、その管理プログラムへのログインさえ行えば、保存されたサービスへのログインが自動化されるタイプと、複数のサービスで共通の認証基盤を利用し、1度いずれかのサービスでログインすれば他のサービスへのログインは省略できるタイプの、2種類の形式がある。ウェブブラウザーにはサービスごとにユーザーIDとパスワードを記憶、自動入力する仕組みがあるが、これもパソコンのOSにログイン、もしくはウェブブラウザーにマスターパスワードを入力するなど一度の認証で利用可能となる。このため、クライアント側に備えられたシングルサインオンの一形式と考えられる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
シングルサインオン【single sign-on】
本来なら個別に個人認証が必要となる複数のネットワークサービスやアプリケーションソフトについて、一度だけユーザー名とパスワードなどによる認証をするだけで、すべて利用できるようになる機能や仕組み。◇頭文字から「SSO」ともいう。また、「シングルサインイン」「シングルログイン」などともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
シングルサインオン
1度の認証手続きで複数のサービスにアクセスできる仕組み。
出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報
Sponserd by 