ジェズカズガン州(読み)ジェズカズガン(その他表記)Dzhezkazgan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジェズカズガン州」の意味・わかりやすい解説

ジェズカズガン〔州〕
ジェズカズガン
Dzhezkazgan

カザフスタン中部の州。 1973年,それまでのカラガンダ州から分離新設。州都ジェズカズガン。カザフ丘陵南西部を占め,バルハシ湖が南東境をなす。乾燥地域で,人口密度は低い。主要産業は鉱業と冶金業で,ジェズカズガン,カルサクパイ,バルハシ銅鉱床があり,採掘のほか精錬も行われている。またアタスーに鉄とマンガンの鉱床,ジェズドゥイに鉄鉱床がある。農業は牧畜が中心である。そのほかバルハシには水産加工工場が立地する。カラガンダアルマトイを結ぶ鉄道が州東部を通り,西部のジェズカズガンへその支線が延びている。面積 31万 2600km2。人口 48万 4400 (1995推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む