ジェロームタロー(その他表記)Jérôme Tharaud

20世紀西洋人名事典 「ジェロームタロー」の解説

ジェローム タロー
Jérôme Tharaud


1874.3.18 - 1953.1.28
フランスの作家。
元・ブダペスト大学教授。
本名Ernest。
高等師範学校で学び、ブダペスト大学教授を務める。弟ジャンと創作に従事し、1898年「ひよわな人足」で文壇デビューし、1906年「高名な作家ディングリー」(’02年)でゴンクール賞を受賞し、一躍タロー兄弟の名で有名になる。又、’19年全作品に対し文学大賞が授与される。’38年アカデミー・フランセーズ会員となる。戦争や革命題材とし、エグゾチスムを基調に、古典的文体・構成で弟が企画原案し、兄が補筆完成させる。他の作品に「十字架の蔭で」(’17年)、「アラー騎士」(’35年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジェロームタロー」の解説

ジェローム タロー

生年月日:1874年3月18日
フランスの小説家,回想録作者
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む