ジェームス・デューイワトソン(その他表記)James Dewey Watson

20世紀西洋人名事典 の解説

ジェームス・デューイ ワトソン
James Dewey Watson


1928.4.6 -
米国の分子生物学者。
元・ハーバード大学教授,コールドスプリング・ハーバー生物学研究所所長。
シカゴ生まれ。
大学卒業後、コペンハーゲンケンブリッジに留学。1961〜76年ハーバード大学教授。’69年コールド・スプリング・ハーバー生物学研究所所長。’53年クリックと「ワトソン=クリックのモデル」というDNAの構造を示す二重らせんの分子モデルを提唱。’62年クリック、ウィルキンスとともにノーベル生理学医学賞を受賞。遺伝現象を分子生物学的に解明する上で画期的な成果を挙げる。89年国立衛生研究所のヒューマン・ケーノム研究センター所長となり、「ヒューマン・ケーノム」プロジェジュトのリーダーをつとめる。92年同所長を辞任著書に「遺伝子の分子生物学」(’65年)、モデル確定までの研究者の競争内幕などを綴り大反響を呼んだ「二重らせん」(’68年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む