ジプシー・バンド(読み)ジプシーバンド

百科事典マイペディア 「ジプシー・バンド」の意味・わかりやすい解説

ジプシー・バンド

ハンガリールーマニアなど東ヨーロッパのジプシーロマ)の楽団。ハンガリーでは18世紀中頃には,バイオリン2,コントラバス1,ツィンバロム1という今日の基本的な編成ができた。後にはこれにクラリネットを加えたり,弓奏楽器の数を増やして演奏する。高度の演奏技巧を駆使した,激しい気質を特徴とする演奏様式で,チャールダーシュなどの舞曲を流行させた。ルーマニアではやや小規模で,バイオリンとコブザcobza(リュート)とナイパンパイプ)を中心とし,近年はこれにツァンバルダルシマー),コントラバス,アコーディオンなどを加えることが多い。これらは都会のジプシーの音楽で,田舎のジプシーの音楽は声楽が中心。
→関連項目マジャール・ノータ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む