ダルシマー

デジタル大辞泉 「ダルシマー」の意味・読み・例文・類語

ダルシマー(dulcimer)

ピアノ前身にあたるヨーロッパ打弦楽器台形をした共鳴箱の上に多数の弦を水平に張り、2本のばちまたはハンマーで打つ。西アジアサントゥールと同系統の楽器。ハンマーダルシマー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ダルシマー」の意味・読み・例文・類語

ダルシマー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] dulcimer ) ピアノの前身にあたるヨーロッパの打弦楽器。台形をした共鳴箱の上に多数の弦を張り、二本の桴(ばち)またはハンマーで打つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダルシマー」の意味・わかりやすい解説

ダルシマー

ヨーロッパのツィター属打弦楽器の総称。台形の薄い木製共鳴箱の上に,多くの金属弦を張り,両手に持った細長い2本の桴(ばち)で打奏する。19世紀に改良され,今では共鳴胴に4本の足が付き,響きを調節するペダルの付いたものもある。ハンガリーではツィンバロムcimbalom,ルーマニアではツァンバルと呼ばれ,おもにジプシーロマ)が合奏で使う。日本ではツィンバロンともいう。イランサントゥールと同系。ピアノの祖系の一つ。コダイの有名な《ハーリ・ヤーノシュ》をはじめ,F.リストバルトークデュティユーブーレーズクルターグなど19−20世紀の作曲家がこの楽器を用いた管弦楽曲や室内楽曲を作曲している。→プサルテリウム
→関連項目楽器弦楽器ジプシー・バンドピアノ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ダルシマー」の意味・わかりやすい解説

ダルシマー
dulcimer

台形箱形の共鳴体の上に張られた多数の弦を桴(ばち)で打って奏する楽器。撥(はじ)いて奏される同種の楽器プサルテリウムpsalteriumとともに,ピアノやハープシコードの先祖といえる。プサルテリウムがイスラム系のカーヌーンとのつながりを指摘されるのに対して,その発生は明らかではない。しかし,世界の最も広範囲に伝播した楽器の一つである。西南アジアでは,サントゥールなどの名称が用いられ,ヨーロッパではツィンバロムなどギリシア語の打楽器名が基になった名称が多い。〈ダルシマー〉は英語で,ドイツではハックブレット(肉屋まな板)が用いられ,北欧も同系の語である。東アジアでは,この種の楽器がヨーロッパから移入されたことから,ヤンチン(洋琴)に類した名称が用いられている。

 アパラチアン・ダルシマーと呼ばれるアメリカの民俗楽器は,スウェーデンの小型の琴に似た撥弦楽器が18世紀末から北アメリカに移入されたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダルシマー」の意味・わかりやすい解説

ダルシマー
だるしまー
dulcimer

チター属打弦楽器の英語圏における呼称。ピアノやチェンバロの前身とも考えられる。同型楽器はヨーロッパ、西南アジア、中央アジア、東アジアなど広範囲に分布する(イランのサントゥール、中国の洋琴(ようきん)など)。基本構造は、台形の木製共鳴箱(底辺1メートル、厚さ5~7センチメートル程度のものが多い)の響板上に、土手状もしくはチェス駒(こま)形の木製ブリッジを置き、それと直交するように一コース2~6本で、12~25コースの金属弦を張ったものである。もっとも多くみられる弦分割の比率は2対3で、これにより五度音程が得られる。奏者は台や膝(ひざ)の上に楽器を置き、両手に木製やプラスチック製の細長い桴(ばち)を持って、おもにトレモロ奏法で打奏する。

[山田陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android