ジャルモ遺跡(読み)ジャルモいせき(その他表記)Jarmo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャルモ遺跡」の意味・わかりやすい解説

ジャルモ遺跡
ジャルモいせき
Jarmo

イラクキルクーク東方渓谷に面した台地上にある新石器時代初期の遺跡。前 6500年頃に属する。 1948,50~51年に R.ブレードウッドらが発掘し,土器のない先土器新石器時代から,土器を初めて製作する時代にいたる初期原始農耕集落の実相が明らかになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ジャルモ遺跡」の解説

ジャルモ遺跡
ジャルモいせき
Jarmo

イラクの北東部にある先史時代の遺跡。世界最古の農耕の発生地と考えられている
彩文土器や赤色磨研土器が出土している。アイソトープ放射性同位体)の検査により,農耕の開始は前6750年ごろとされるが,疑問は残っている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む