ジョリス・カルルユイスマンス(その他表記)Joris Karl Huysmans

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョリス・カルル ユイスマンス
Joris Karl Huysmans


1848.2.5 - 1907.5.12
フランスの小説家,美術評論家。
パリ生まれ。
本名Georges Charles Huysmans。
学業終了後、内務省に入り、晩年まで内務省属官を務める傍ら文筆活動を続ける。1874年散文詩集「薬味箱」を発表。1876年小説「マルト、一娼婦の手記」がゾラに認められ、以後ゾラの弟子としてメダンのグループに参加。その後、自然主義の題材の狭隘さに耐えられず、1884年「さかしま」で世紀末的審美眼を酷使した人工美の世界に転向を試み、神秘的自然主義として中世からの悪魔礼拝に題材を求めた「彼方」(1891年)を書く。翌年カトリックに回心。以後、「出発」(1895年)以下3部作を発表。また、モロールドンを賛美するなど具眼の美術批評家としても知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ジョリス‐カルル ユイスマンス

生年月日:1848年2月5日
フランスの小説家
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む