ジョン・H.M.ビーティー(その他表記)John Hugh Marshall Beattie

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョン・H.M. ビーティー
John Hugh Marshall Beattie


1915 -
英国の社会人類学者。
東アフリカ民族誌造詣が深く、方法論や理論に強い関心を示す。タンガニーカ(現タンザニア)で長く行政官を務めたことなどが、人類学を専攻するきっかけとなった。1951〜55年に延べ22カ月、ウガンダニョロ族の間で現地調査に従事し、その報告として「ブニョロ―アフリカの一王国」(’60年)等にその成果を著した。オックスフォード大より博士号を得て、’53年以来同大で社会人類学の教鞭をとる。著書は他に「異なる文化―社会人類学の目的、方法、成果」(’64年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む