ジョージ・アーリーヘイル(その他表記)George Ellery Hale

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・アーリー ヘイル
George Ellery Hale


1868.6.29 - 1938.2.21
米国の天文学者
元・ヤーキース天文台長,元・ウィルソン山天文台長。
シカゴ生まれ。
1892年頃スペクトロヘリオグラフを考案、自作し、太陽のカルシウム羊斑を発見。その後、シカゴ大学天体物理学教授。ヤーキース天文台を設立し、1895〜1905年同天文台初代台長を務める。’04年ウィルソン山天文台を設立。塔望遠鏡を作り、’08年ゼーマン効果及び黒点磁場が存在することを発見。’04〜23年同天文台長。また、’08年1.5m反射望遠鏡、’17年2.5m反射望遠鏡を建設。さらにパロマー山天文台に世界一の5m反射望遠鏡(ヘール望遠鏡)建設に尽力。「天体物理学雑誌」の発行、「銀河彼方から」などの著作もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android