ジョージ・ブルックスフィールド(その他表記)George Brooks Field

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・ブルックス フィールド
George Brooks Field


1929.10.25 -
米国の理論天体物理学者。
元・プリンストン大学教授
ロードアイランドのプロヴィデンス生まれ。
プリンストン大学で、Ph.Dを取得し、1957年同大学天文学講師を経て、’65年カリフォルニア大学バークリー校の教授となる。’70〜71年同学部長、’72年ハーバード大学天文学教授を歴任、’73年からハーバード・カレッジ天文台天体物理学センター所長などを務めた。彼の研究は「なぜ銀河団集団のままでいるか」ということに始まり、銀河間にある水素原子が、波長輻射吸収、放出することに着目し、’58年に吸収の証拠を探った。また、星のスペクトルの中のスペクトル線についての研究も行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む