すべて 

スエル(読み)すえる

改訂新版 世界大百科事典 「スエル」の意味・わかりやすい解説

スエル (すえる)

日本音楽の用語。(1)能の謡の旋律型下音(げおん)を長く引き,語尾を呂(りよ)音(謡の音階で一番低い音)に下げるフシ。終結感を強調し,〈サシ〉などの小段の末尾に多く用いられる。観世流謡本にも〈スエル〉と表記するが,他流では表記されないことが多い。(2)三味線音楽の旋律型。途中で低い音に下げて,段落を強調する。〈スエテ〉とか〈スエ〉とか呼ばれることが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松本
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む