げ‐おん【下音】
- 〘 名詞 〙
- ① 低い音や声。
- [初出の実例]「調子低(てうしびく)に下音(ゲヲン)で、さながら悲しさふなる声色」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)二)
- ② 謡曲の音階の一つの音。上音、中音に対していう。下(げ)。〔わらんべ草(1660)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下音 (げおん)
仏教音楽の講式や,《平家物語》を詞章とする平曲の旋律型の一つ。講式の下音は,初重(しよじゆう)に続く比較的短い旋律型で,二重と同じような機能と曲調だが,音域が二重より低く,初重のそれにほぼ近いものをいう。二重の場合より使用頻度は小さい。平曲の下音は拾イ物において上音に前置され,上音とともに勇壮な場面に用いられる。そのほか,低い音域やその旋律を下音という分野があり,謡の音階音〈下(げ)〉を下音ということがある。
執筆者:蒲生 郷昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 