デジタル大辞泉
「スクロベーニ礼拝堂」の意味・読み・例文・類語
スクロベーニ‐れいはいどう〔‐レイハイダウ〕【スクロベーニ礼拝堂】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スクロベーニれいはいどう【スクロベーニ礼拝堂】
イタリア北部のベネチア近郊の都市パドヴァ(Padova)にある礼拝堂。14世紀のパドヴァの資産家エンリコ・スクロベーニが1303年に創建した。この洗礼堂には、中世ゴシック期のイタリアの画家・彫刻家・建築家ジョット(Giotto di Bondone、1267頃~1337年)の代表作の「キリストの生涯」、「聖母マリアの生涯」、「最後の審判」、「ユダの接吻」など、「キリスト一代記」をテーマにした38のフレスコ画がある。これらの作品は、ジョットの円熟期の1304~1306年に一気に書き上げたものである。受胎告知日とされる3月25日には、窓からさす光が「最後の審判」に描かれた聖母マリアの頬を照らすといわれている
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
スクロベーニ礼拝堂[パドバ]
スクロベーニれいはいどう[パドバ]
Cappella degli Scrovegni; Santa Maria Annunziata, Padova
北イタリアのパドバに 1305年に献堂されたスクロベーニ家の礼拝堂。正式名称はサンタ・マリア・アヌンツィアータ聖堂。古代ローマ時代のアレーナ跡に建てられているところからアレーナ礼拝堂とも呼ばれる。堂内のほとんどの壁面がジョットの描いたキリストおよび聖母マリアの生涯の図などフレスコ画で飾られていることで有名。半円筒ボールト (穹窿) の単一身廊と狭い内陣および祭室をもち,きわめて単純な構成をみせ,窓も少く壁面が広いことから壁画のために意図されたかの感を受ける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のスクロベーニ礼拝堂の言及
【ジョット】より
…このころの作品には《磔刑図》(フィレンツェ,サンタ・マリア・ノベラ教会)や《聖母子》(フィレンツェ,サン・ジョルジョ・アラ・コスタ教会)などがあげられている。 中期の活動を代表するパドバのスクロベーニ礼拝堂の壁画制作年については諸説あるが,1305年を境に前後数年内に限定されている。ヨアキム,聖母マリア,キリストの諸伝説からの各場面はそれぞれに独立の世界を形成すると同時に,厳粛で静謐なリズムのうちに連続性をもって展開し,全壁画の体系がみごとな調和を見せている。…
※「スクロベーニ礼拝堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 