すす病(読み)すすびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「すす病」の意味・わかりやすい解説

すす病
すすびょう / 煤病

植物の葉や枝の表面に黒色のカビが生育し、煤がついたようになる病気の総称サカキマサキアオキツバキサザンカなどの庭木類、マツ、カシナラなどの針葉樹広葉樹、タケ・ササ類、ミカン・カキなどの果樹類に発生し、被害を受ける。すす病菌は種類が多く、分類学的にもまだ検討を要するものが多いが、多くは子嚢(しのう)菌類のカプノデウム科Capnodiaceaeに属する。いずれも、アブラムシカイガラムシなどの昆虫が植物体についたのちに、その分泌物を栄養として繁殖し、植物の組織に寄生し、直接栄養はとらない。しかし、葉の表面が煤状になるため見かけが悪くなり、果実盆栽など商品価値がなくなるだけでなく、同化作用や蒸散が妨げられるので樹勢が衰える。夏季の高温、多湿、通風不良などは病気の誘因になる。防除には、浸透性殺虫剤などを使ってアブラムシやカイガラムシを駆除すると同時に、有機銅剤やTPN剤(「ダコニール」)などの殺菌剤を散布して、直接菌の発育を防止する。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「すす病」の意味・わかりやすい解説

すす(煤)病【すすびょう】

植物の葉や枝,果実の部分に発生し,病患部がすすを一面に散布したようになる病気の総称で,黒色のすす病菌によって発生する。柑橘(かんきつ)類,ポプラ類,ヤナギ類,マダケ類,アオキ,イネなどに多くみられ,植物体の表面をすす病菌がおおうので同化作用が害され生活力が著しく弱まる。すす病菌はすす病の原因になる子嚢菌類あるいは不完全菌類に属する菌の総称で,カイガラムシやアブラムシ,ウンカなどの分泌物を養分として繁殖するため,防除にはこれらを駆除する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android