デジタル大辞泉
「すっくり」の意味・読み・例文・類語
すっくり
[副]
1 「すっく」に同じ。
「褄を合せざまに―と立った」〈鏡花・眉かくしの霊〉
2 ある範囲内のすべてにわたるさま。すっかり。そっくり。
「土の面が乾いていた。それから大地が―乾いた」〈中勘助・鳥の物語〉
3 水を少なくして固めに飯を炊くさま。
「雪の白搗き―と鹿の子斑らに黒豆散らし」〈浄・大織冠〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すっくり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① まっすぐに突っ立つさまを表わす語。すっくと。すっくら。
- [初出の実例]「畠中にすっくりとたたせおきたる、案山子にてぞありける」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)三)
- ② 水を少なくして、こわめに飯をたくさまを表わす語。
- [初出の実例]「雪の白づきすっくりと、かのこまだらに黒豆散らし」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)道行)
- ③ 物事のすべてにわたるさまを表わす語。すっかり。全部。すべて。
- [初出の実例]「何も彼(か)も工(たくみ)の段々すっくりと云ふて退(の)けた」(出典:浄瑠璃・今川本領猫魔館(1740)五)
- ④ すがすがしく、快く感じられるさまを表わす語。すっきり。すっくら。
- [初出の実例]「秋の気はいさぎようあるほどに、きるものまでもすっくりとするなり」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 