ストゥーチカ(読み)すとぅーちか(英語表記)Пётр Иванович Стучка/Pyotr Ivanovich Stuchka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストゥーチカ」の意味・わかりやすい解説

ストゥーチカ
すとぅーちか
Пётр Иванович Стучка/Pyotr Ivanovich Stuchka
(1865―1932)

ラトビア出身のボリシェビキ革命家。パシュカーニスと並ぶ1920年代ソ連の指導的なマルクス主義法学者として知られる。自ら起草した1919年の法令において、法を、支配階級利益に照応しかつ支配階級の組織された力によって保護される社会諸関係の体系秩序)と規定し、のちにこの観点を展開して、法を具体的形態(社会関係)、抽象的形態(法律)、直観的形態(法イデオロギー)の三つの存在形態をもつものとして説いた。1930年代後半には批判を被ったが、1960年代以降再評価されるようになっている。主著に『法と国家の革命的役割』(1921)、『ソビエト民法教程』1~3巻(1927~1931)がある。

[大江泰一郎]

『藤田勇著『ソビエト法理論史研究』(1968・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ストゥーチカ」の意味・わかりやすい解説

ストゥーチカ
Pyotr Ivanovich Stuchka
生没年:1865-1932

ラトビア出身の革命家で古参ボリシェビキ。ラトビア共産党創立者の一人。1917年の十月革命後はロシア共和国の司法人民委員,最高裁判所所長として,また共産主義アカデミー〈法・国家の一般理論セクション〉の組織者として,ソビエト法の形成およびマルクス主義法学の基礎理論とソビエト実定法学の構築に指導的役割を果たす。ストゥーチカ理論の特徴は,法を,支配階級の利益に照応しかつその権力により保護される具体的社会諸関係(生産と交換の関係)の体系(法の具体的形態),法律規範および法イデオロギー(法の抽象的形態)という三つの存在形態の統一(具体的形態を全体の基礎とする)としてとらえた点,また法と国家の〈革命的役割〉を実践的視点で追究した点にある。主著は《法と国家の革命的役割》(1921),《ソビエト民法教程》3巻(1927-31),《法の革命的・マルクス主義的理論のための闘争の13年》(1931)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「ストゥーチカ」の解説

ストゥーチカ

生年月日:1865年7月14日
ソ連の法学者
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android