すべて 

ストリキニン(その他表記)strychnine

翻訳|strychnine

精選版 日本国語大辞典 「ストリキニン」の意味・読み・例文・類語

ストリキニン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Strychinin ) =ストリキニーネ〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストリキニン」の意味・わかりやすい解説

ストリキニン
strychnine

化学式は C21H22N2O2マチン種子に含まれるアルカロイドの一つ。ストリキニーネともいう。斜方晶系結晶融点 286~288℃。水,エーテル,冷アルコールに難溶,クロロホルムに易溶。水溶液は強い苦味をもつ。古来オオカミなどの毒殺薬として有名。猛烈なけいれん毒で,微量心臓興奮剤に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のストリキニンの言及

【ストリキニーネ】より

…マチン属Strychnos植物中に含まれる中枢神経興奮作用を現すアルカロイドで,毒薬。ストリキニンともいう。現在はマチンS.nuxvomicaの種子,馬銭子(まちんし)(ホミカともいう)から抽出し,硝酸塩として精製される。…

※「ストリキニン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む