スパイシー・スパイス(読み)すぱいしーすぱいす(その他表記)spicy spice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スパイシー・スパイス」の意味・わかりやすい解説

スパイシー・スパイス
すぱいしーすぱいす
spicy spice

香辛料を主として味によって種子系(シード・スパイス)、香草系(ハーブ・スパイス)、香辛系(スパイシー・スパイス)と三つに分類したうちの一つ。熱帯地方に主として産する植物根茎ジンジャーガーリック)、樹皮シナモンカシア)、大きな種子(ナツメグメースペパー)、花(サフラン)、つぼみ(クローブ)などが含まれる。

[齋藤 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android