ペパー(読み)ぺぱー(その他表記)pepper

翻訳|pepper

デジタル大辞泉 「ペパー」の意味・読み・例文・類語

ペパー(pepper)

ペッパー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペパー」の意味・わかりやすい解説

ペパー
ぺぱー
pepper

インド、マレーシアインドネシアブラジルなどを主産地とするコショウ胡椒)の果実で、香辛料として料理にもっとも多く使われる。おもなものに、ブラックペパー(黒こしょう)とホワイトペパー(白こしょう)がある。

 ペパーのさわやかな香味、辛味の主成分は、ピペリン、シャビシン、精油であるが、その大部分は外皮に含まれているので、外皮をつけたままのブラックペパーのほうが香りも辛味も強い。アメリカではブラックペパーが、中国やヨーロッパではホワイトペパーが好んで使われている。

 肉の臭みを消し、さわやかな香りとぴりっとした辛味をもつブラックペパーは、あらゆる肉料理に非常によく調和し、下ごしらえのとき「塩こしょうする」のが常識になっている。肉料理以外にも各種のスープ、煮込み料理、サラダ、野菜炒(いた)め、目玉焼きチャーハン焼きそば、ラーメン、スパゲッティにも欠かせない。全粒のブラックペパーは、ペパーミルでひいて使用すると、より新鮮な香味が料理を引き立てる。ホワイトペパーは、ブラックペパーに比べると上品でマイルドな香味なので、色の白い料理であるホワイトソース、クリームシチュー、マッシュポテトシタビラメムニエル、クリーム煮、グラタンなどによくあう。また中国料理にもよく使われる。いずれのペパーも下味つけに、調理中に、さらにできあがった料理にふりかけてもよく、香辛料の王者である。

 ペパーと同じ種類に属するもので北インド原産のロングペパー(インドナガコショウ)とジャワ島原産のロングペパー(ジャワナガコショウ)がある。ギリシア・ローマ時代には、北インドからのロングペパーは南インドからのペパーより早くから知られていて、数世紀にわたって、ペパーの4倍の価格で取引され、辛味も強く高級品とされていた。

 日本への伝来は古く、756年(天平勝宝8)の「東大寺献物帳」に薬種としてその名がみえ、正倉院には南洋産コショウの果実が現存する。南蛮貿易が始まると多量に舶載されたが、売れ行きは芳しくなかった。日本料理には用いることが少なく、江戸初期には、うどんの薬味に用いられていたが、これものちトウガラシにとってかわられた。

[齋藤 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android