ハーブ・スパイス(読み)はーぶすぱいす(その他表記)herb spice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーブ・スパイス」の意味・わかりやすい解説

ハーブ・スパイス
はーぶすぱいす
herb spice

香辛料スパイス)を、主として味によって種子系(シード・スパイス)、香草系(ハーブ・スパイス)、香辛系(スパイシー・スパイス)と三つに分類したうちの一つ。いわゆる香りの強い香草(ハーブ)類をさし、一般に昔から薬理効果のある葉茎が多い。ローズマリーセージ、タイム、マヨラナマージョラム)、オレガノバジルローレルフェネルパセリシソミツバなどがこれに属する。肉の臭みを消したり、芳香づけに用いられるものが多く、肉料理に欠かせない。

[齋藤 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む