スペインインフルエンザ(読み)すぺいんいんふるえんざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スペインインフルエンザ」の意味・わかりやすい解説

スペインインフルエンザ
すぺいんいんふるえんざ

1918年から1919年にわたってヨーロッパをはじめ世界的に流行したインフルエンザパンデミック(世界的大流行)としてはこれまでで最大のものといわれる。強い感染力のため、全世界の人口の30%にあたる6億人が感染したとされ、日本でも2300万人の感染者が出た。死者は全世界で2000万人以上に上り、発症からそれほど時間の経過しないうちに死亡する人も多く出た。日本でも38万人以上が死亡したという記録がある。インフルエンザウイルスが発見されるのはこの流行以降の1933年のことで、スペイン最初に感染を報告したことから、当初はスペインかぜとよばれていた。原因となるインフルエンザウイルスはH1N1型で、その後1970年代に大流行をみたソ連型も同型である。

[編集部 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む