スラップスケート(その他表記)slap skate

デジタル大辞泉 「スラップスケート」の意味・読み・例文・類語

スラップ‐スケート(slap skate)

スピードスケート用の靴の一。刃のかかと部分が靴底に固定されておらず、り出す時に刃が靴から離れ、ばねで戻る仕組みになっている。刃が氷に接する時間が長いため、蹴る力を効率的に氷に伝えることができるとされる。もとクラップスケートといった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラップスケート」の意味・わかりやすい解説

スラップスケート
slap skate

ブレード (刃) と靴のかかと部分が離れる構造になったスケート靴オランダで開発され,1996年シーズンからスピードスケート選手が使用し始めた。またたく間に主流となり,1998年長野オリンピック競技大会ではやつぎばやに世界新記録が飛び出した。アキレス腱部分の疲労が少ないうえ,ブレードと氷の接触時間が長いため氷を蹴る力のロスも軽減されることから,記録が飛躍的に向上した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む