デジタル大辞泉
「ずいずいずっころばし」の意味・読み・例文・類語
ずいずい‐ずっころばし
子供の遊びの一。一人が鬼となり、他の者たちに握りこぶしを出させ、「ずいずいずっころばし、ごまみそずい…」と歌いながら順々に指先でつついていき、歌の最後に当たった者を次の鬼とする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ずいずいずっころばし」の意味・読み・例文・類語
ずいずい‐ずっころばし
- 〘 名詞 〙 児童の遊戯の名。また、その時に歌うわらべ歌。円陣の中にはいった鬼が「ずいずいずっころばし胡麻味噌ずい、茶壺に追われてとっぴんしゃん、抜けたらどんどこしょ、俵の鼠が米喰ってちゅう、ちゅうちゅうちゅう、おっとさんが呼んでもおっかさんが呼んでも行きっこなあしよ、井戸のまわりでお茶碗欠いたのだあれ」と歌いながら皆が出しているにぎりこぶしをさしていき、歌の最後に当たった者が新しい鬼になるあそび。〔東京風俗志(1899‐1902)〕
ずいずいずっころばし〈吾妻余波〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずいずいずっころばし
子供の遊びの一つ。いまでは、鬼ごっこなどで他のものをつかまえる役である鬼を決める際には、おおかた「じゃんけん」で決めるが、昔は鬼きめのことばというのがあって、ずいずいずっころばしもその一つである。みんなが両手の握りこぶしを出していると、円陣の中に入った鬼が「ずいずいずっころばしごまみそずい、茶壺(ちゃつぼ)におわれてとっぴんしゃん、ぬけたらどんどこせ、俵のネズミが米食ってちゅう、ちゅうちゅうちゅう、おっとさんがよんでもおっかさんがよんでも行きっこなあしよ、井戸のまわりでお茶碗(ちゃわん)かいたのだあれ」と歌いながら一つずつ数えていき、唱え言の最後に当たった者が鬼に決まるという方法もあった。
唱え言の詞(ことば)は、地方によってすこしずつの差はあるが、「ずいずいずっころばし」は江戸時代から用いられていたらしい。
[高野 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 