セセキ(読み)せせき

日本歴史地名大系 「セセキ」の解説

セセキ
せせき

漢字表記地名「勢勢気」のもとになったアイヌ語に由来する地名。ハウチ北方に位置し、当地一帯近代に入り東沸とうふつ村に包含された。なお西海岸にも同名の地名がある。仮名表記は「セセキ」(木村「蝦夷日記」、「東行漫筆」)、「セヽキ」(「蝦夷巡覧筆記」、木村「蝦夷日記」、「東蝦夷地場所大概書」「東行漫筆」、「蝦夷日誌」三編)のほか「セシキ」(東夷周覧)もある。漢字表記は「瀬々喜」「瀬関」(児山「蝦夷日記」)がみられる。語義について木村蝦夷日記」は「セセキトハ湯ヲワカスコト」(寛政一〇年七月八日条)と述べ、「蝦夷日誌」(三編)は「訳而湯を涌すと云ことなるべし。海岸少し上りて温泉有る也」と記す。


セセキ
せせき

アイヌ語に由来する地名。ベトカ北方の西海岸に位置する。当地一帯は近代に入り米戸賀べつとが村に包含されたとみられるが、秩苅別ちぷかりべつ村に分属した可能性もある。仮名表記は「セセキ」(木村「蝦夷日記」)、「セヽキ」(東蝦夷地場所大概書・東行漫筆)のほか「セヽキベツ」(「蝦夷日誌」三編、「行程記」)もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む