セヌフォ族 (セヌフォぞく)
Senufo
西アフリカのコートジボアール北部を中心に,隣国のマリ,ブルキナファソ(旧オートボルタ)にまたがって居住する部族。人口は85万を超えると推定される。言語の区分でいえば,セヌフォ語は,マリのドゴン語やブルキナ・ファソのモレ語(モシ語)と同じボルタ語群に属する。サバンナ化した草地で焼畑農耕を行い,ミレット,ヤムイモ,ラッカセイ,陸稲などを栽培する。政治的統合は村落レベルにとどまり,首長制王国のような発達した政治組織をもたなかった。鍛冶,シンチュウ工芸,木工,皮革工芸,機織,壺作り,ヒョウタン細工などの職人が細かく専門分化している。とくに仮面や彫像の製作では,アフリカでも有数の名高い部族である。これらの工芸は精神世界と深くかかわりをもっており,それ自体が霊力をもって,占い,成人式,葬送儀礼などの場面や,農産物の豊穣儀礼などに用いられ,結社のメンバーによって仮面ダンスなどが繰り広げられる。
執筆者:赤阪 賢
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
セヌフォ族
セヌフォぞく
Senufo; Senoufo
西アフリカのコートジボアール北部とマリ南東部の先住民。人口は 200万をこえると推定される。言語はニジェール=コンゴ語派のグル諸語に属し,少くとも4つの方言に細分される。多数の地域集団に分れ,それぞれ自称や言語に対する独自の呼び名をもつ。セヌフォという名前は部外者がつけたものである。とうもろこしやもろこしを主穀物として栽培する農耕民で,畑は集落のまわりにある。家族組織は拡大家族で,家長,息子とその妻たちと子供がいる。一夫多妻が一般的で,相続は同一の母の兄弟または母の家族のだれかに継承される。青年期のイニシエーション儀礼は成人の責務への第一歩である。また音楽にすぐれ,マリンバと太鼓の合奏が有名である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のセヌフォ族の言及
【コートジボアール】より
…北部のマリンケ族やジュラ(ディウラ)族もこのグループに属する。第4は,セヌフォ族,クランゴ族,ロビ族などのボルタイック・グループで,ブルキナファソに中心をもち,この国に南下してきたものである。これら諸部族のなかで最大のものはバウレ族で,人口は70万をこえると推定されている。…
【住居】より
…各住棟は中庭に面して囲われた炉をもつ。円形の住棟が複合化した例としてレラ族,フラフラ族,セヌフォ族のコンパウンドがある。レラ族の場合,3~4の円形棟が重合して一つの基本単位となるが,夫人のゾーン(区画)では各夫人の棟が連結し,さらに大きな泡状の集団となる。…
※「セヌフォ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 