セバシン酸(読み)セバシンサン

化学辞典 第2版 「セバシン酸」の解説

セバシン酸
セバシンサン
sebacic acid

decanedioic acid.C10H18O4(202.24).HOOC(CH2)8COOH.二塩基酸一種ひまし油中に含まれている.ひまし油あるいはリシノール酸を水酸化アルカリと乾留するか,アジピン酸エチルカリウムを電解すると得られる.無色の葉状結晶.融点134.5 ℃,沸点294.5 ℃(13.3 kPa),232 ℃(1.33 kPa).1.422.エタノール,エーテルに易溶,水に難溶.アルキド樹脂ポリアミドの製造原料,また,ろうそくや香料の原料にも用いられる.[CAS 111-20-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む