セバシン酸(読み)セバシンサン

化学辞典 第2版 「セバシン酸」の解説

セバシン酸
セバシンサン
sebacic acid

decanedioic acid.C10H18O4(202.24).HOOC(CH2)8COOH.二塩基酸一種ひまし油中に含まれている.ひまし油あるいはリシノール酸を水酸化アルカリと乾留するか,アジピン酸エチルカリウムを電解すると得られる.無色の葉状結晶.融点134.5 ℃,沸点294.5 ℃(13.3 kPa),232 ℃(1.33 kPa).1.422.エタノール,エーテルに易溶,水に難溶.アルキド樹脂ポリアミドの製造原料,また,ろうそくや香料の原料にも用いられる.[CAS 111-20-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む