セルギウス(その他表記)Sergius I of Constantinople

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルギウス」の意味・わかりやすい解説

セルギウス[コンスタンチノープル]
Sergius I of Constantinople

[生]?
[没]638.12.9. コンスタンチノープル
ギリシア正教の神学者,コンスタンチノープル総大司教。シリアの人。ビザンチン帝国皇帝ヘラクリウスの信任厚く,ペルシア人の侵寇アバール人のコンスタンチノープル攻撃と戦う皇帝を支援。教義的にはキリストに神人両性を認めるカルケドン公会議 (451) の正統説とキリスト単性説をとるシリアのヤコブ派エジプトのコプト派とを妥協させるため,キリストに両性を認めながら活動の源泉は神的なものただ一つであり (単勢説) ,したがって意志も神の意志のみである (単意説) と唱え,皇帝の支援を得た。この説は 680~681年のコンスタンチノープル公会議で東西両教会から拒否された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む