普及版 字通 「セン・タン」の読み・字形・画数・意味

15画
[説文解字]

[字形] 形声
声符は單(単)(たん)。單にまた戰(戦)(せん)の声がある。〔説文〕十三下に「野土なり」とあり、〔段注〕に「野なる
は郊外なり。野土なる
は、野に於て地を治め艸を除く」という。土はもと
(社)の初文。野外の祭場とすべきところ、壇と声義が近い。[訓義]
1. まつりのにわ、野外のまつりのにわ。
2. 草を除ききよめる。
3. 壇と通じ、祭場。
4. 坦と通じ、ひろくたいらか。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツチハルク・ク(タ)ヒラム 〔
立〕
マチ[熟語]
帷▶・
場▶[下接語]
除
・壇
・置
・
・方
・立

17画
[説文解字]

[字形] 形声
声符は專(専)(せん)。〔楚辞、離騒〕に「

(けいばう)と
(ていせん)とを索(と)り 靈氛(れいふん)に命じて余(わ)が爲に之れを占はしむ」とあり、
とは竹を折って卜う楚人の卜法をいう。〔説文〕五上に「圜(まる)き竹
なり」とあり、團(団)(だん)の声でよむとするが、專声で用いる字である。[訓義]
1. 竹卜。
2. 円い竹かご。
[下接語]
折
・楚
・
・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

担】せんたん
」の
端】せんたん
」の
】せんたん