普及版 字通 「セン・うつる・のぼる」の読み・字形・画数・意味

11画
(異体字)
16画
[字訓] うつる・のぼる
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
死屍の形+
(廾)(きよう)。〔説文〕三上に字を
に作り、「高きに升(のぼ)るなり」とし、
(しん)声とするが、声が合わない。
は死者の鬼頭。鬼頭の坐する(
)人を、前後の人が両手で輿(こし)にして他に遷す意で、おそらく一時殯屋に収めるのであろう。その風化を待って葬る再葬の俗があった。死を
化といい、神
の思想より羽化登仙の意を生じて、「高きに升る」という。もと葬法に関する字。
・
(遷)の初文。神位を遷すことを遷座という。すべて神事に関して用いる字であった。[訓義]
1. うつる、うつす。
2. のぼる、遷化する。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
・
ウツル・カハル・サル・カヘル・トル・ヤスシ[声系]
〔説文〕に
声として
・
など三字を収める。足部〔新附〕二下に
があり、「
(へんせん)」は盤旋して登天する姿をいう。[語系]
・
tsjianは同声。
・
sjianも声近く、みな遷化・登
(仙)のことをいう語である。
16画
(異体字)
11画
[字訓] うつる・のぼる
[説文解字]

[字形] 会意
(し)+
(きよく)+廾(きよう)。
に四手を加えている形。〔説文〕三上に「
は高きに升るなり」とし、
(し)声とするが、声が合わず、形義もえがたい。字はまた
に作る。
は頭骨の象。下に
(屍体の坐する形)を加えて、屍体を示す。四手を加えて屍を遷し、埋葬することをいう。遷化というときの
(遷)の初文。道家では、遷化してその霊は天に登るとされた。[訓義]
1. うつる、うつす、うつし葬る。
2. のぼる、天にのぼる、登
。3. 字はまた
に作る。[声系]
〔説文〕に
声として
・
など三字を録する。
・
はともに遷化の意をもつ字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

