普及版 字通 「セン・いる・につめる」の読み・字形・画数・意味

常用漢字 13画
[字訓] いる・につめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(前)(ぜん)。〔説文〕十上に「熬(い)るなり」とあり、〔玉
〕に「火もて乾かすなり」とあって、いりつけることをいう。のち
茶・
薬のように用いる。[訓義]
1. いる、いりつける。
2. にる、につめる。
3. 漬けて味つけする。
4. へる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
汁 加豆乎以路利(かつをいろり)(箋注)今俗に謂ふ
の堅魚
取りは
ち是れなり 〔名義抄〕
イル・ニル 〔字鏡集〕
ニル・カハク・イリカハカスナリ・イル[熟語]
塩▶・
▶・
蒸▶・
心▶・
茶▶・
調▶・
湯▶・
督▶・
悩▶・
迫▶・
靡▶・
▶・
服▶・
沸▶・
餠▶・
薬▶・
和▶[下接語]
香
・熬
・愁
・焦
・微
・炮
・烹
・焙
・錬
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

