センハダカ(読み)せんはだか(その他表記)gland lanternfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センハダカ」の意味・わかりやすい解説

センハダカ
せんはだか / 腺裸
gland lanternfish
[学] Diaphus suborbitalis

硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。福島県から奄美(あまみ)大島までの太平洋沖、台湾、フィリピン諸島、アラフラ海、スマトラ島など西太平洋、インド洋に分布する。体高はすこし低く、体長は体高の5.0~5.8倍。頭は大きく、体長は頭長の3.2~3.6倍。吻(ふん)は丸くて短く、眼径の半分以下。目は比較的大きく、頭長は眼径の3.3~3.5倍。背びれの起部は腹びれ基底(付け根の部分)の上方から、臀(しり)びれ起部は背びれ基底後端下方から始まる。背びれは13~15軟条、臀びれは12~15軟条、胸びれは10~11軟条、腹びれは8軟条。側線鱗(りん)数は36~37枚。鰓耙(さいは)は上枝に10~12本、下枝に16~18本。

 また、発光器は種の重要な特徴である。眼前上部発光器Ant(図中③、以下同)と眼上発光器Suo(④)はない。鼻部背側発光器Dn(①)は小さく円形で、瞳孔(どうこう)の前方に、鼻部腹側発光器Vn(②)は楕円(だえん)形で大きく、瞳孔の下方にあり、両発光器は離れている。眼下発光器So(⑤)はない。尾びれ前発光器Prc(⑱)は4個で、前の2個は水平に、後ろの2個は垂直に並び、最上のものは側線よりすこし下方に位置する。胸びれ上発光器PLO(⑦)は胸びれ基底上端と側線のおよそ中間にある。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、最上のものは体側後部発光器Pol(⑭)とともに、発光器の直径1個分、側線より下方にある。胸びれ下発光器PVO(⑧)は2個で、上のものは胸びれ基底下端近くに位置する。腹びれ上発光器VLO(⑨)は側線と腹びれ基底の中間より側線に近い。腹びれ上発光器、最上の肛門上発光器、体側後部発光器、および4番目の尾びれ前発光器には小さい発光鱗がある。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は5~7個で、1番目と最後のものは高位にある。後部臀びれ発光器AOp(⑮)は4~6個。尾柄(びへい)には発光腺がない。

 最大体長は6センチメートルほどになる。沖合いの水深300~1600メートルにすみ、夜間に水深120メートル以浅まで日周鉛直移動をする。相模(さがみ)湾ではサクラエビ網で普通にとれる。

 本種は目の下方に眼下発光器がなく、大きい鼻部腹側発光器があることでトックリハダカD. bertelseniやホクロハダカD. diademophilusに似るが、これらの種は腹びれ上発光器、最上の肛門上発光器、体側後部発光器および4番目の尾びれ前発光器に発光鱗がなく、これらの発光器は側線からかなり離れていることなどで、本種と区別できる。

[尼岡邦夫 2024年11月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android