セールの法則(その他表記)Serres' laws

法則の辞典 「セールの法則」の解説

セールの法則【Serres' laws】

1819年にフランスセールによって確立された骨化に関する以下の三法則をいう.

(1) 相称の法則:すべての正中骨は,もとは二つの左右相称の骨からなっているが,それらが中央線上で結合したものである.

(2) 突出の法則:骨のすべての突出は,特殊の骨化点から生じる.

(3) 内腔の法則:骨の内腔は二ないし数個の骨片の結合でつくられている(例外は多い).

歴史的には重要なものであったが,例外があまりにも多数認められるようになり,現代生物学においてはもはや使用されなくなってしまった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む