ゼゼラ遺跡(読み)ぜぜらいせき

日本歴史地名大系 「ゼゼラ遺跡」の解説

ゼゼラ遺跡
ぜぜらいせき

浜名湖競艇場北方、中之郷なかのごう地先の浜名湖の水深一・五―二メートルに立地する縄文時代以降の湖底遺跡。昭和四八年(一九七三)頃から、アサリ採りによって遺物のあがることが知られ、遺跡の存在が明らかになった。湖底は砂泥質であるが、基盤は砂礫層である。ゼゼラに南接するスモテとよぶ所からも遺物が採集される。採集された遺物は縄文土器片、弥生時代から鎌倉時代にかけての土器や陶器、縄文時代の石斧・石錘・骨製もり先、奈良時代から鎌倉時代にかけての陶錘などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む