ゼルジンスキー(その他表記)Dzerzhinskii, Feliks Edmundovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼルジンスキー」の意味・わかりやすい解説

ゼルジンスキー
Dzerzhinskii, Feliks Edmundovich

[生]1877.9.11. ミンスク,ゼルジノボ
[没]1926.7.20. モスクワ
ソ連初期の党活動家,政治家。主として国内治安維持,秘密警察活動で知られた。 1890年代末頃から,ポーランドリトアニアの革命運動に参加,1906年ポーランド=リトアニア社会党代表としてロシア社会主義労働者党中央委員となった。同年末以降3度捕えられ,17年釈放されて十月革命に参加。同年 12月,全ロシア非常委員会 (いわゆるチェカ ) 議長となり,反革命運動の弾圧,干渉軍の撃退に努めた。 21年内務人民委員を兼ね,24年党政治局員候補,国民経済会議議長兼GPU (ゲーペーウー) 議長をつとめた。

ゼルジンスキー
Dzerzhinskii, Ivan Ivanovich

[生]1909.4.9. タンボフ
[没]1978.1.18.
ソ連のピアニスト,作曲家。レニングラード音楽院で学び,1935年,オペラ『静かなるドン』で成功収め,引続き『開かれた処女地』を発表してソ連国民オペラ作曲家として名声を確立した。ほか器楽曲映画音楽などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ゼルジンスキー」の解説

ゼルジンスキー

生年月日:1909年4月21日
ソ連のピアニスト,作曲家
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む