その他の家庭用品による中毒(読み)そのたのかていようひんによるちゅうどく

家庭医学館 の解説

そのたのかていようひんによるちゅうどく【その他の家庭用品による中毒】

中毒事故を防ぐことが第一
 防虫剤殺虫剤洗浄剤漂白剤主成分と、中毒事故がおこったときの対応のしかたを表「その他の家庭用品による中毒(1)」表「その他の家庭用品による中毒(2)」表「その他の家庭用品による中毒(3)」にまとめました。
 中毒事故をおこしたときは、多量の物質が体内に入ったとして対応しましょう。つまり、万一のことを考えて、安全性を重視したほうがいいのです。
 ただ、中毒をおこした後の対応よりも、中毒を防ぐことがたいせつです。
①身のまわりの片付けや後始末を徹底する。危険なものは、子どもの手の届かないところに片付けるようにしましょう。
洗剤薬品ほか容器に移しかえない。おとなでも、うっかり誤飲(ごいん)することがあるからです。
ラベルを確認する習慣をつける。購入した際には、注意書きをよく読み、使う際にはラベルを確認しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android