ソマリア沖の海賊対処活動

共同通信ニュース用語解説 の解説

ソマリア沖の海賊対処活動

日本は2009年3月、海賊事件が多発していたアフリカ東部ソマリアで民間船舶の警護を開始し、海上自衛隊が護衛艦2隻とP3C哨戒機2機を派遣。13年から英米軍中心の多国籍部隊に参加し、司令官ポストへの自衛隊幹部派遣も決定した。11年7月にアデン湾に面したジブチに自衛隊で初の本格的海外拠点を開設。日本はジブチ政府と海賊対処目的で空港を使用できる協定を結んでいるが、国際貢献活動のための長期的な拠点として確立したい意向を示している。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む