ソロベツキー修道院(読み)ソロベツキーシュウドウイン

デジタル大辞泉 「ソロベツキー修道院」の意味・読み・例文・類語

ソロベツキー‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ソロベツキー修道院】

Solovetskiy monastïr'Соловецкий монастырьロシア連邦北西部、白海のオネガ湾に浮かぶソロベツキー諸島にある修道院。15世紀にキリロベロゼルスキー修道院からやって来た二人の修道士により創設。16世紀から19世紀にかけて、数々の大聖堂住居、作業場が建造された。また、ロシアの北方防備を目的として、八つの塔をもつ堅固な城壁が築かれた。ロシア革命後、同国初の強制収容所が置かれ、第二次大戦前に閉鎖。修道士による復興が進められている。1992年、「ソロベツキー諸島の文化と歴史遺産群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む