ソロベツキー修道院(読み)ソロベツキーシュウドウイン

デジタル大辞泉 「ソロベツキー修道院」の意味・読み・例文・類語

ソロベツキー‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ソロベツキー修道院】

Solovetskiy monastïr'Соловецкий монастырьロシア連邦北西部、白海のオネガ湾に浮かぶソロベツキー諸島にある修道院。15世紀にキリロベロゼルスキー修道院からやって来た二人の修道士により創設。16世紀から19世紀にかけて、数々の大聖堂住居、作業場が建造された。また、ロシアの北方防備を目的として、八つの塔をもつ堅固な城壁が築かれた。ロシア革命後、同国初の強制収容所が置かれ、第二次大戦前に閉鎖。修道士による復興が進められている。1992年、「ソロベツキー諸島の文化と歴史遺産群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android