谷川士清(読み)タニカワコトスガ

デジタル大辞泉 「谷川士清」の意味・読み・例文・類語

たにかわ‐ことすが〔たにかは‐〕【谷川士清】

[1709~1776]江戸中期の国学者神道家。伊勢の人。名は昇。号、淡斎。日本書紀を重んじ、古典・古語の研究にすぐれた業績を残した。著「日本書紀通証」「和訓栞わくんのしおり」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「谷川士清」の意味・読み・例文・類語

たにかわ‐ことすが【谷川士清】

  1. 江戸中期の国学者。伊勢国の人。名は昇。号は淡斎。玉木葦斎垂加流神道を学び、和漢の学を兼修した。特に史伝、国語研究に詳しく、「日本書紀通証」「和訓栞」などを著わした。「和訓栞」は古今雅俗にわたる言語を収集して五十音順に配列し、解釈を加えたもので、日本の国語辞典のさきがけといわれる。宝永六~安永五年(一七〇九‐七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷川士清」の意味・わかりやすい解説

谷川士清
たにかわことすが
(1709―1776)

江戸中期の国学者。名は昇また公介。通称養順。淡斎などと号し士清は諱(いみな)。家号恒徳堂、社号振々霊社また森蔭。代々医を業とし父義章長男として宝永(ほうえい)6年2月26日、伊勢(いせ)国安濃(あのう)郡新町八丁刑部(おしかべ)(三重県津市)に出生。20歳上京、福井丹波守(たんばのかみ)に医学を、22歳松岡仲良(まつおかちゅうりょう)(1701―1783)に国学を学び、玉木正英(たまきまさひで)(1671―1736)に神道(しんとう)を学んで24歳神道免許状を、23歳小笠原(おがさわら)家よりいけ花許状を受けた。27歳京都山下氏女(むすめ)と結婚、森蔭社洞津谷川塾を創設し古典、神道を講じた。44歳有栖川(ありすがわ)家に歌道を学び、57歳ころより本居宣長(もとおりのりなが)と親交を結んだ。『日本書紀』を重んじ、諸説を集め和漢の出典を精査した『日本書紀通証』が43歳成り54歳刊行した。和漢雅俗語を五十音順に解説した『和訓栞(わくんのしおり)』は国語辞書の、『倭語(わご)通音』は活用研究の先駆で、随筆『鋸屑譚(おがくずばなし)』(1748)、家集『恵露草(めぐみのつゆくさ)』などもある。草稿を氏神世子明神の反古冢(ほごづか)に埋め、翌安永(あんえい)5年10月10日没。68歳。墓は津市押加部(おしかべ)町福蔵寺。

[林 勉 2016年6月20日]

『谷川士清先生事蹟表彰会編『谷川士清先生伝』(1911・大日本図書)』『加藤竹男著『国学者谷川士清の研究』(1934・湯川弘文社)』『北岡四良著『近世国学者の研究』(1977・故北岡四良教授遺稿集刊行会/復刻版・1996・皇学館大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「谷川士清」の解説

谷川士清

没年:安永5.10.10(1776.11.20)
生年:宝永6.2.26(1709.4.5)
江戸中期の国学者,神道家。通称養順,名は昇,公介,号は昇卯,淡斎など。士清は諱。屋号は恒徳堂,社号は振々霊社,森蔭社。伊勢安濃郡刑部村(三重県津市)の医師谷川順端の長子。若くして京都に遊学,松岡玄達に本草学を学ぶ。22歳のとき,松岡仲良に垂加神道を学び,その師の玉木正英に師事,2年後に神道許状を受ける。享保20(1735)年,帰郷して森蔭社洞津谷川塾を創設し,診療のかたわら講義と著作に励んだ。和歌は,宝暦2(1752)年,有栖川職仁に入門し,以後詠草の加点を受けた。このころ『日本書紀』本文批評に没頭し,『日本書紀通証』35巻(1751年脱稿,1762年刊行)を北野天満宮に奉納した。これは『釈日本紀』以後初めての書紀全体の注釈書である。『通証』に感銘した本居宣長は,明和2(1765)年に初めて士清に書簡を呈し,書簡の往復が始まった。7年,宣長に会い,『古事記伝』の稿本を閲読したり,自著の『倭訓栞』稿本を示したりして学問上の交流が続く。『倭訓栞』(1775年編纂完了)は日本初の五十音順国語辞典で,93巻82冊,総語数20万8975語におよんだ。物産学にも造詣が深く,木内石亭と親交があり,安永3(1774)年には『勾玉考』を家塾版として出した。4年,『通証』『倭訓栞』らの草稿を埋め,反古塚の石碑を建て,碑の背面に「何ゆへに砕きし身ぞと人とはばそれと応へんやまとだましひ」という辞世の心を託す歌を刻した。<参考文献>加藤竹男『国学者谷川士清の研究』,北岡四良『近世国学者の研究』

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「谷川士清」の意味・わかりやすい解説

谷川士清 (たにかわことすが)
生没年:1709-76(宝永6-安永5)

江戸中期の国学者。名は昇。通称養順。淡斎と号する。伊勢国安濃郡津の医家に生まれる。医を業としながら,国学の研究にはげむ。また,1732年(享保17)には玉木葦斎より神道許状を受ける。垂加流の神道を学ぶとともに,《日本書紀》の研究によって復古神道に近い神道観をもつ。《古事記》を尊重した本居宣長とちがって,《日本書紀》によって古代を研究した。主著に《日本書紀通証》《和訓栞(わくんのしおり)》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「谷川士清」の意味・わかりやすい解説

谷川士清【たにかわことすが】

江戸中期の国学者,神道家。名は昇,号は淡斎。伊勢の人。医を業とする。玉木正英(葦斎)について垂加神道を学び,有栖川宮幟仁(たかひと)親王に入門して和歌を修め,学は和漢を兼ね,史学・訓詁(くんこ)に専心した。とくに《日本書紀》の研究で知られる。著書《日本書紀通証》《和訓栞(しおり)》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷川士清」の意味・わかりやすい解説

谷川士清
たにかわことすが

[生]宝永6(1709).2.26. 津
[没]安永5(1776).10.10.
江戸時代中期の国学者,神道家。名は昇,字は公介,通称は養順,号は淡斎。医者の家に生れ,玉木正英,松岡玄達に垂加神道を学び,独学で国学を修め,本居宣長と交わった。『日本書紀』を重んじ,その全注『日本書紀通証』 (35巻) ,国語辞典の先駆である『和訓栞 (しおり) 』 (93巻,1777~1862) や『倭語通言』を著わした。ほかに『勾玉考』『鋸屑譚』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷川士清」の解説

谷川士清 たにかわ-ことすが

1709-1776 江戸時代中期の国学者。
宝永6年2月26日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)安濃(あの)郡の町医の子。京都で玉木正英(まさひで)にまなび,郷里で塾をひらき,国史・国語学を研究,教授した。著作に日本最初の五十音順の国語辞書「和訓栞(わくんのしおり)」のほか,「日本書紀通証」がある。安永5年10月10日死去。68歳。初名は昇。字(あざな)は公介。通称は養順。号は淡斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「谷川士清」の解説

谷川士清
たにがわことすが

1709〜76
江戸中期の国学者・神道学者
伊勢(三重県)の医家に生まれ,家業のかたわら垂加神道を学んだ。本居宣長と交わり,宣長の『古事記』重視に対し,『日本書紀』を重んじ,『日本書紀通証』や国語辞典『和訓栞 (わくんのしおり) 』を著した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「谷川士清」の解説

谷川士清 (たにかわことすが)

生年月日:1709年2月26日
江戸時代中期の国学者;神道家
1776年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の谷川士清の言及

【日本書紀通証】より

…注釈書。谷川士清(ことすが)著。1748年(寛延1)成る。…

【和訓栞】より

…江戸中期の国学者谷川士清(たにかわことすが)編の国語辞書。前・中・後(後編は方言俗語が多い)の3編より成る。…

※「谷川士清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android