タイトン県(読み)タイトン(その他表記)Taidong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイトン県」の意味・わかりやすい解説

タイトン(台東)〔県〕
タイトン
Taidong

タイワン (台湾)南東部の県。県庁所在地はタイトン(台東)市。西はチョンヤン (中央) 山脈の主脈で,東の太平洋岸にもハイアン (海岸) 山脈南北に延び,海岸には断層崖が連なる。ハイアン山脈とチョンヤン山脈に挟まれたタイトン(台東)平原がおもな生活の場である。自給用のサツマイモトウモロコシ,ラッカセイ,イネと,換金用のコウスイガヤ,サトウキビ,パイナップルが栽培される。タイトン市などで製糖が行なわれる。タイトン市北西部にタイトン空港,南西方のチーペン (知本) に温泉がある。面積 3515km2。人口 23万3660 (2008推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む