タイ・ふぐ

普及版 字通 「タイ・ふぐ」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] タイ
[字訓] ふぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は台(たい)。〔説文十一下に「魚なり」とあり、〔段注〕に「は亦た侯(こうたい)と名づく。ち今の河豚なり」という。〔方言、一〕に「老なり」とあり、老人の膚に河豚のようなしみを生ずるので、老人のことを背・老という。

[訓義]
1. ふぐ。
2. ふぐのようなしみ、老人。

[古辞書の訓]
名義抄 ウラ・サメ・フク/皮 ツヒキハケ 〔字鏡 フクヘ・サメウヲ・ヒヲ 〔字鏡集 ウラサメ・サメ・ウラ・フクヘ

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む