タイ立憲革命

山川 世界史小辞典 改訂新版 「タイ立憲革命」の解説

タイ立憲革命(タイりっけんかくめい)

1932年6月24日にピブーンプリーディーら文武若手官僚の人民党クーデタを起こし,人民主権の憲法公布を国王ラーマ7世に要求。王がこれに応じて,絶対王政終止符を打った無血革命前代からの財政危機に大恐慌が追い打ちをかけたため,平民官吏の解雇,減俸措置がとられたことなどが,王族支配を覆すクーデタの引き金となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android