タイ陶磁器(読み)タイとうじき

改訂新版 世界大百科事典 「タイ陶磁器」の意味・わかりやすい解説

タイ陶磁器 (タイとうじき)

タイの陶磁器の歴史は13世紀のスコータイ王朝の成立を期に,その前時代とスコータイ王朝以降に分けることができる。最古の土器はベンガラで渦文や螺旋文をめぐらしたバンチェン土器バンチェン)といわれ,前3000年ころとも紀元前後ともいわれている。施釉陶はスコータイ王朝以前はクメール陶器の影響を受けた黒釉陶を生産している。13世紀中ごろにスコータイ王朝が成立し,王都のスコータイと副都のシーサッチャナーライで窯業生産が盛んに行われた。スコータイでは黒釉,柿釉,白濁釉,黒濁釉,青磁,鉄絵などを生産し,皿,鉢,壺などの器皿類のほか,煉瓦,タイル,人形,仏像などがある。白化粧を施した上に鉄絵で魚文,花文を描き,透明釉をかけたのが一般で,中国の磁州窯福建・広東地方の鉄絵陶の影響の下に生まれたといわれる。後者のシーサッチャナーライではいわゆるスワンカローク窯が中心である。日本では江戸時代から宋胡録(すんころく),寸古録の字があてられ,よく知られている。スコータイ窯とほぼ同じものを生産しているが,スコータイ窯は官窯的な性質をもち,スワンカローク窯は民窯的性質であったといわれる。このほか北部タイにはサンカンペン窯,カロン窯,パーン窯などがある。
宋胡録焼
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android