磁州窯(読み)ジシュウヨウ(英語表記)Cí zhōu yáo

デジタル大辞泉 「磁州窯」の意味・読み・例文・類語

じしゅう‐よう〔ジシウエウ〕【磁州窯】

中国河北省磁県を中心とする陶窯。また、そこで作られた陶器およびその作風をいう。起源は宋代で、掻き落とし法で白地に黒の文様を表したものをはじめ、種類が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磁州窯」の意味・読み・例文・類語

じしゅう‐ようジシウエウ【磁州窯】

  1. 〘 名詞 〙 中国の陶器の一種素地白土をかけ、その上に鉄絵や、地になる部分の白土を掻き落とす手法で文様を施し、透明の釉(うわぐすり)をかけた堅い陶器。河北省の磁県を中心とした窯場で焼かれていたところからこの名がある。また、宋・元時代の華北で同種のものが多く焼かれていたところから、華北陶器の一群を総称してもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「磁州窯」の意味・わかりやすい解説

磁州窯 (じしゅうよう)
Cí zhōu yáo

中国の宋・元代の代表的な民窯。狭義の磁州窯は河北省の観台鎮,彭城鎮周辺の古窯をさすが,河北,河南,山西,山東の華北一帯で広く焼かれている。ざっくりとした陶胎に厚く白化粧を施した上に搔落しや鉄絵,三彩で文様を描いており,陶枕にとりわけ魅力あるものが多い。唐時代,河南省の鞏県(きようけん)窯,宝豊窯などで三彩,白磁,黒釉磁が生産されており,この伝統が磁州窯に受けつがれ北宋,金,元,明,清,そして今日まで日常の雑器を中心に生産を行っている。北宋期の磁州窯は白釉,白釉刻花,白釉黒搔落しなど彫りの深い作品が多く,地文に竹管文で埋めた魚子(ななこ)文がみられるのもこの時期である。北宋後期から金代になると唐三彩の流れを受けついだ宋三彩,白釉地に赤や緑で絵付を行った宋赤絵などが生産されている。金代には白釉地に鉄彩を施したものや,鉄絵で花鳥や物語を描いたもの,全面に黒釉をかけた河南天目といわれるものを生産している。磁州窯系の焼物は遼の領域内の乾瓦窯や林東窯でもつくられ,華南の江西省吉州窯,広東窯にも影響を与え,各地で白釉鉄絵の焼物がつくられた。金代の白釉鉄絵の普及はやがて元時代の青花を生みだす基盤になったともいわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磁州窯」の意味・わかりやすい解説

磁州窯
じしゅうよう

中国の代表的な陶窯で、広狭両義に大別される。狭義には河北(かほく/ホーペイ)省磁県一帯に広がる古窯址(し)をさし、邯鄲(かんたんハンタン)市郊外の観台鎮(かんだいちん)、東艾口(とうがいこう)村に北宋(ほくそう)(960~1127)時代のすばらしい窯址が発見されており、磁県彭城鎮(ほうじょうちん)窯は現在でも磁州窯の伝統を守っている。製品の特色は、灰白色、黄白色の陶胎に純白の化粧土をかけて透明釉(ゆう)を施す白釉陶にあり、観台鎮窯では白地黒掻(か)き落し法で文様を表す典型的な白釉陶が焼造されており、ほかに白釉緑彩、白地線彫り、白掻き落し白地鉄絵を中心とし、黒褐釉陶や緑釉陶翡翠(ひすい)釉陶を焼き、華北の民間雑窯の象徴的存在となっている。

 一方、広義には、こうした華北陶を焼造した窯の総称である。すなわち河南(かなん/ホーナン)省を中心に、山西(さんせい/シャンシー)、陝西(せんせい/シャンシー)、安徽(あんき/アンホイ)、山東(さんとう/シャントン)、河北省と広大な地域に窯は分布しており、活動時期は晩唐(9世紀)に始まり、北宋に最盛期をつくった。窯によって起伏消長は異なるが、山東省の淄博(しはく)窯、博山窯、山西省の平定窯、河北省の磁州窯などは現代まで存続する代表的な窯である。

[矢部良明]

『長谷部楽爾著『陶磁大系39 磁州窯』(1974・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「磁州窯」の意味・わかりやすい解説

磁州窯【じしゅうよう】

中国,河北省邯鄲(かんたん)市近郊の磁県にあり,北宋より今日まで続いている華北最大の民窯。おもに一般庶民の使用する雑器を焼いた。製品は白化粧掛けをした素地に黒で奔放な鉄絵文様を描いたものや,白化粧もしくは,その上に塗った黒(褐)色の鉄泥を掻き落としたものなどあり,宋代のものが特に名高い。この白化粧を施す技法の制品は,中国北部一帯の広域で焼成された。今日,これらの窯や作品も広義に磁州窯(系)と称される。
→関連項目赤絵石黒宗麿鉅鹿鉄絵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磁州窯」の意味・わかりやすい解説

磁州窯
じしゅうよう
Ci-zhou-yao

中国,河北省磁県彭城鎮にある陶窯,またそこで産する陶器。起源は六朝時代にさかのぼると伝えられるが,最盛期は宋,元代で遺品も豊富に残る。以後,民間用雑器を生産して現在まで続く。製品は灰白色または卵殻色の半磁質の素地に白土で化粧掛けし,これに鉄絵具で牡丹,唐草文様などを奔放に描き,その上から釉 (うわぐすり) をかける。また白化粧しただけの白無地のもの,白化粧をかき落して線刻で文様を表わしたものがある。胎土は厚く,粗雑な製品が多いが,宋代のものは独特の器形や文様の美しさがあり,日本ではこれを絵高麗と称する。現在は黒釉や飴釉をかけたものを生産している。近年,河南省,山西省,山東省,陝西省などの諸窯址から磁州窯の製品と同種のものが発見され,磁州窯系の陶窯と総称される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の磁州窯の言及

【陶磁器】より

… 華北諸窯でも宋代には盛んに陶磁器生産を行っている。なかでも河北省の定窯磁州窯,陝西省の耀州窯,河南省の鈞窯が名高い。華北の宋代のこれらの主要な窯は唐代に始まるといわれるが,本格的な陶磁器の焼造は北宋以降である。…

※「磁州窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android